2. 各班の役割
(1)全体概要
班・体制 | 発生~1日目 | 2~3日目 | 4日目以降 |
---|---|---|---|
対策本部 本部長 副本部長 |
|
|
|
情報班 |
|
|
|
救護班 |
|
|
|
物資班 |
|
|
|
(2)役割の詳細概要
対策本部 本部長・副本部長
- 発生~1日目
-
対策本部立ち上げ
館内放送にて、対策本部の立ち上げを居住者にお知らせし、立ち上げ要員として組合理事、居住者の召集を行います。
エレベーターの閉じ込め確認
エレベーターの中に閉じ込められた人がいないか確認します。閉じ込められた人がいたら、エレベーター会社等に連絡し、救出を求めます。
役割分担の編成
本部に集まった組合理事、居住者を情報班、救護班、物資班の班長、または班員へ編成し、役割分担を決めます。
情報の集約・活動指示
情報班を通じて、各階の被害情報及び各班の活動状況の報告を受けます。避難指示やマンション内外の初期消火、救護活動の支援などを指示します。
防災機関への要請
必要に応じて防災関係機関等へ救助・応援要請や被害状況報告を行います。
- 2~3日目
-
各班の再編成
不在だった組合理事が戻ってきた時や、災害の規模や実状を検討した結果、本部長/副本部長を含めた、各班の体制を見直しし、活動内容を充実させます。
情報集約
マンション内外の被害状況等の情報を集約し、必要に応じて本部指示や情報提供を行います。
被災時のルールの決定、情報発信
防火・余震への備えや、ゴミ保管ルールなどを本部指示として周知します。
- 4日目以降
-
設備の復旧の説明
建物設備の被害状況・復旧スケジュールについて、居住者に説明周知します。
本部の縮小、廃止
ライフラインの復旧や余震の状況、各班の活動状況を把握し、活動体制を縮小し、段階的に平常時体制に移行します。
情報班
- 発生~1日目
-
居住者の安否確認
エレベーターホールでの聞き取りや、玄関に張り付けている「安否確認ステッカー」を参考に安否確認を行います。 安否確認ステッカーが張り付けられてなければ、不在もしくは救助必要なのかドアをノックして確認します。
建物被害状況の確認
壁のひび割れや漏水、ガス漏れ、出火等の発生を確認します。
情報の集約
安否確認や建物被害の状況を「安否情報シート」に記入し、1階まで伝達します。(リレー形式)
安否情報等を本部に伝達
情報班長は、各階からの安否情報シートを基に「対策本部安否情報シート」へ記入し、本部へ報告します
- 2~3日目
-
安否確認の継続
安否不明の住戸へ再度訪問し、不在であれば、「安否不明確認票」を玄関ドアの隙間に投函します。
各階の情報整理
居住者の安否情報、現状把握するため「対策本部安否情報シート」を整理します。
危険個所の安全措置
マンション内の被害を発見すれば、本部へ報告を行い、危険な個所には「立入禁止」表示により、立ち入りを制限します。
- 4日目以降
-
各階の情報整理
引き続き、安否確認、被災状況を本部へ報告します。
居住者への情報伝達
本部からの伝達事項があれば、居住者に周知します。
救護班
- 発生~1日目
-
初期消火活動
各部屋の出火状況を確認し、出火している部屋があれば初期消火を行います。 もしも火が天井まで達したら、初期消火は不可能と判断し、居住者を避難させます。また、本部を通じて、消防に通報します。
要救護者の避難支援
避難は階段を使用しますが、移動が困難な場合は、担架等を使用して搬送します。
負傷者の救護
家具の下敷きになっている人やけがをした人を発見したら、直ちに救出・救護活動にあたります。
避難所・救護室の開設
停電やエレベーターが止まったり、余震が続いて不安な人たちのために、避難所を開設し、また、負傷者の応急手当ができるよう救護室を開設します。
- 2~3日目
-
避難所の運営
避難所を利用される居住者の状況を「避難所受付名簿」に記入します。
救援・救護活動の継続
手当が必要な負傷者や、避難が必要な居住者を避難所や救護室へ誘導します。
防犯活動
建物内の見回りを行います。
- 4日目以降
-
各階の救護活動
居住者の要請に基づき、転倒した家具の引き起こしを行います。
要援護者への支援
高層階の要援護者の要請に基づき、物資の運搬を手伝います。
物資班
- 発生~1日目
-
防災資機材の準備
防災倉庫から、救助用資機材を取り出し、準備しておきます。
避難所運営の協力
救護班と協力し、避難所の開設準備を行います。
- 2~3日目
-
共用トイレの準備
停電や断水等の影響で、トイレが使用できない場合、倉庫に備蓄している簡易トイレを1,2階の共用トイレに準備する。
受水槽の使用準備
飲料水が不足した場合に備え、受水槽を使用できるよう準備します。
避難所運営の協力
避難所を利用される居住者の状況を「避難所受付名簿」に記入します。
- 4日目以降
-
臨時ゴミ集積所の確保、誘導
被災生活が長期化した場合、対策本部と協議し、臨時ゴミ集積所を設置します。